2025年 暑中見舞いはがき受付中です!

全国的に梅雨入りとのニュース、本格的な梅雨のシーズンになりましたね!

7月20日頃が梅雨明けと予想されています。梅雨明けとともに本格的な夏の訪れを感じる季節がはじまります。今から「暑中見舞いはがき」の準備はいかがでしょうか。2025年の夏も、大切なあの人へ心のこもったご挨拶を送りませんか?

当店では、今年も【暑中見舞いはがきの受付】を開始いたしました。手書きで一言添えるはがき、季節の便りならではの風情を感じるはがきでのご挨拶は、便利なSNS時代だからこそ、「心の交流」の文化としておすすめします!デザイン性・品質ともにご満足いただける暑中見舞いはがきをご用意しております。ご自宅用はもちろん、ビジネスでのお取引先へのご挨拶状としてもお使いいただけます。

暑中見舞いとは?

「暑中見舞い」とは、夏の暑さが厳しい時期に相手の健康を気遣い、日頃の感謝や近況報告を伝える日本ならではの季節のご挨拶です。
正式には「小暑(7月7日頃)」から「立秋(8月7日頃)」までに送るのがマナーとされていますが、地域によって多少異なる場合もあります。特にお世話になった方やしばらく会っていないご友人・親戚にとって、暑中見舞いは嬉しいサプライズになります!


2025年のトレンド暑中見舞いはがきデザインをご紹介

今年の暑中見舞いデザインは、伝統的な和風テイストに加えて、モダンでスタイリッシュなラインナップも充実。以下のようなテーマからお選びいただけます。

  • 涼を感じる風景:海、風鈴、金魚、うちわなど、夏の涼やかさを感じられるデザイン

  • 和モダン:伝統的な和柄に現代的なカラーリングを組み合わせたデザイン

  • 写真入りデザイン:お子様やペット、お気に入りの風景をはがきに印刷できます

  • ビジネス向けフォーマルデザイン:シンプルで上品、失礼のない文面付きのデザイン

いずれも、プロのデザイナーが心を込めて制作したデザインです。メッセージ、文面はテンプレート以外にも、書きたい内容を自由に作成できるのでオリジナルハガキが手軽に作成できます!


暑中見舞いはがきを送るメリット

メールやSNSが主流となった今だからこそ、はがきで届くメッセージには特別な温かみがあります。以下のようなメリットも見逃せません。

  • 印象に残りやすい:紙のはがきは保管されやすく、受け取った方の記憶に残りやすいです

  • 心が伝わる:丁寧なご挨拶は、ビジネスでもプライベートでも好印象を与えます

  • 距離を縮めるきっかけに:しばらく会っていない人との再交流のきっかけになります

とくに高齢のご親戚や、普段手紙のやり取りをしない方にとっては、「あの人が自分のことを気にかけてくれている」と感じられる、かけがえのない贈り物となるはずです。


ご注文方法とスケジュール

当店の暑中見舞いはがきサービスは、簡単3ステップでご利用いただけます。

  1. デザインを選ぶ
     豊富なテンプレートから、お好みのデザインをお選びください。用途(個人用・ビジネス用)やカラー、イラストのテイストなど約80種類をご用意しています。
    デザインはこちら
    最新!20205年のデザインはこちら

  2. 文章・お名前の入力
     定型文のほか、ご自身の言葉でのカスタマイズもOK。会社名や肩書き、電話番号、QRコードなどの追加も可能です。
    文例サンプルはこちら

  3. 印刷&発送手配
     印刷後、まとめてご自宅へお届けすることも、宛名印刷&投函代行も対応しております。お忙しい方にもぴったりのサービスです。

▼受付期間

2025年6月1日~2025年8月5日(投函代行ご希望の方は7月31日までにご注文ください)

▼お届けまでの目安

ご注文から通常3~5営業日で発送いたします(特急仕上げも対応可能です)


暑中見舞いの文章例

文例にお困りの方のために、用途別の暑中見舞い文例も多数ご用意しております。以下はその一部です。

■ 個人用(親戚・友人向け)

暑中お見舞い申し上げます。
連日暑い日が続いておりますが、お元気にお過ごしでしょうか。
私たち家族もおかげさまで元気にしております。
残暑も厳しい折、どうかご自愛くださいませ。

■ ビジネス用(取引先向け)

暑中お見舞い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
猛暑の折、貴社の皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

この他にも、喪中の方向けや、写真入りメッセージに添える短文など、多彩な文例をご提案しております。お好きなものをお選びいただき、そのままご利用いただけます。


よくあるご質問(FAQ)

Q. 何枚から注文できますか?
A. 最小10枚からご注文いただけます。大量注文も承りますので、ご相談ください。

Q. 宛名印刷もできますか?
A. はい。当店のエクセルフォーマットでいただいた名簿データをもとに、宛名印刷&投函まで一括対応可能です。

Q. 自分でデザインしたはがきを印刷してもらうことは可能ですか?
A. もちろん可能です。OFFICE系ソフトで作成された場合は印刷用データに変換が必要なため、手数料がかかる場合がございます。お気軽にご相談ください。


今年の夏、大切な気持ちを「暑中見舞いはがき」で届けませんか?

SNSやメールも便利ですが、「暑中見舞いはがき」でしか伝わらない温もりがあります。
暑さ厳しい季節だからこそ、相手の心に涼やかな風を届ける一枚を。

あなたの大切な人とのご縁を、今年も暑中見舞いがつなぎますように。

▼ご注文・詳細は下記サイトまで!
お問合せ先・WebサイトURL

残暑見舞いはがきのご案内

暑中見舞いの時期を過ぎたあとでも、まだまだ暑さが続く日本の夏。8月上旬を過ぎてから送るご挨拶状には、「残暑見舞い」がふさわしいとされています。

「残暑見舞い」とは、立秋(例年8月7日ごろ)を過ぎてから、暑さが和らぐ時期(おおよそ8月末頃)までに送る季節のご挨拶です。暑さが続く中で、相手の体調や生活を気遣う丁寧な風習であり、ビジネスシーンでもプライベートでも非常に好印象を与えることができます。

■ 残暑見舞いのタイミング

2025年の立秋は【8月7日(木)】です。
この日以降から、暑中見舞いではなく「残暑見舞い」として送るのが正しいマナーです。
送付の目安は8月7日~8月末頃まで。遅くとも9月上旬までには届くように出すのが理想的です。


残暑見舞いはがきにおすすめの文例

残暑見舞いは、まだまだ続く暑さを気遣いながら、相手の健康や日常を思いやる表現が大切です。以下に、さまざまな立場や状況に応じた残暑見舞いの文例をご紹介いたします。

■ 親しい友人・親戚向け

残暑お見舞い申し上げます。
暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
こちらはおかげさまで元気に夏を乗り越えております。
まだまだ暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
また近いうちにお会いできる日を楽しみにしています。

■ ビジネス用(取引先・顧客向け)

残暑お見舞い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
立秋を迎えたとはいえ、なお厳しい暑さが続いております。
皆様のご健勝と貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


残暑見舞いはがきにふさわしいデザインもご用意しています

暑中見舞いが明るく爽やかなイメージであるのに対し、残暑見舞いでは少し落ち着いた色合いや秋の気配を感じさせるデザインが好まれます。当店では、以下のような「残暑見舞い専用デザイン」もご用意しています。

  • 涼風の風景:朝顔や夕立、秋の虫など季節の変わり目を表現

  • 和紙風・筆文字テイスト:目上の方へのご挨拶にぴったりの品格あるデザイン

  • 落ち着きある色彩:紺、藤色、白など、涼感と上品さを演出した配色

  • お子さまやペットの写真付きテンプレート:成長報告や近況の共有にも最適です

もちろん、残暑見舞い用の文章テンプレートもあわせてご利用いただけますので、難しい言葉や形式に悩むことなくご注文いただけます。


「暑中見舞いはがき」も「残暑見舞いはがき」も、思いやりの心をかたちに

近年では、季節のご挨拶をLINEやメールで簡潔に済ませる方も増えていますが、だからこそ、紙のはがきで届く一通のご挨拶が、より一層心に残るものになります。
手書きや手間をかけることが難しい方でも、当店の暑中・残暑見舞いサービスをご利用いただければ、短時間で心を込めた一枚を仕上げることが可能です。

今年の夏は、日ごろ言葉にできない感謝や気遣いの気持ちを、はがきという「かたち」にして届けてみませんか?
受け取った方の笑顔が目に浮かぶような、心温まる一枚を、私たちがお手伝いいたします。


暑中見舞い・残暑見舞いのご注文は8月末まで受付中!
今すぐご希望のデザイン・文例を選んで、夏のご挨拶をはじめましょう。

ご注文・お問合せは当店の公式サイトまたはお電話にて、お気軽にご連絡ください。

業種別 暑中見舞いはがき文例

① 一般企業向け(全業種共通・フォーマル)

暑中お見舞い申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
猛暑の折、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げますとともに、
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。


② 建築業界向け(工務店・建設会社・リフォーム業など)

暑中お見舞い申し上げます。
日頃より弊社の業務に多大なるご支援とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
現場作業が厳しさを増す季節となりましたが、引き続き安全第一で業務に努めてまいります。
皆様におかれましても、どうぞ健康には十分ご留意ください。
今後とも変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。


③ 介護施設向け(老人ホーム・デイサービス・訪問介護など)

暑中お見舞い申し上げます。
平素より当施設の運営にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
厳しい暑さの中、ご利用者様の健康管理と快適な環境づくりに、職員一同取り組んでおります。
今後とも、ご家族の皆様と地域の皆様に安心いただける介護サービスを目指してまいります。
どうぞ健やかに盛夏をお過ごしくださいますようお祈り申し上げます。


④ 美容室向け(サロン・理容室など)

暑中お見舞い申し上げます。
いつも○○(サロン名)をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本格的な夏の到来とともに、紫外線や湿気などによる髪のお悩みが増える時期です。
当店では、夏のケアメニューやリフレッシュコースもご用意しておりますので、ぜひご利用ください。
暑さが厳しい折、どうぞご自愛のうえお過ごしくださいませ。


ご希望に応じて、文面に会社名や担当者名、QRコードや特典告知(例:夏季キャンペーン)なども盛り込めます。必要であればカスタマイズも承りますので、お気軽にご相談ください。

ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
電話番号: 0120-928-339
FAX: 072-233-5678
E-mail:office@acceleone.com